ここでは忘年会に行きたくないわたしが、なぜ忘年会スルーするのかをわたしなりに考えてみました。理由は3つありました。
この記事を読むと以下の疑問が解決します。
- とりあえずTwitterのみんなの意見を聞いてみる
- 忘年会スルーする理由①
- 忘年会スルーする理由②
- 忘年会スルーする理由③
- リクナビNEXT ← 普通に転職したいひと向けの転職サイト
- 教えて!goo × 地方創生プロジェクト ← 地方に転職したいひと向け
それでは見ていきましょう。
忘年会スルーとは?
忘年会のメッセージが来たら既読すスルーしたり、忘年会に参加しなかったりすることを指します。
いま、Twitterで話題なんです。NHKでも取り上げられました。
とりあえずTwitterのみんなの意見を聞いてみる
今年は忘年会は無いと聞いたワイ← →新年会は社員全員出席するようにと聞いたワイ#忘年会スルー pic.twitter.com/lqvxy3MZfe
— 葵月 (@zabu72nezu271) December 13, 2019
そうそう。新年会もすぐに来るんですよねー。
社会に疲れてるんで寝ます… #社会不参加 #忘年会スルー pic.twitter.com/WdbQ1kxyl1
— ぐでたま【公式】 (@gudetama_sanrio) December 12, 2019
みんな社会参加に疲れているのです。
本日は会社の忘年会。
永遠に続く2時間。仕事が終わってから、忘年会の開始までの時間も無駄。
「悲しいけどこれ仕事なのよね。」#忘年会スルー pic.twitter.com/QfNQ3QEAMi
— いんくん (@raiden1091) December 12, 2019
これもあるあるです。忘年会の始まる時間まで会社で待つのはホント無駄な時間です。
@冒険塾生です❗️#忘年会スルー
が、トレンドに????そもそも
今年一年の振り返りだったり
おつかれさまでした!
っていう会だったはずいつの間にか強制的に参加
しないと!みたいに
なったゃってるからなのかな〜?これが強制的じゃなくて
集まりたいと思えるような会に
なれればいいですよね???? https://t.co/AGyk7ZirMS— アベンチャーズ@冒険塾 〜おもしろき こともなき世を おもしろく〜 (@boken_19) December 13, 2019
何でも強制は嫌な世代なんです。キッパリ
おはようございます????
今夜は気の利いた仲間と忘年会????
忘年会と言えば
会社で若手が幹事して
最後に一本締めや三本締めなどで
終わるのが定番でしたが今や「忘年会スルー」
今日は、明日休みなので
頑張って飲んで来ます〜????本日も素敵な一日を????
#おは戦r1213dk????#忘年会スルー pic.twitter.com/6pTgHmzmEc— 楽パン????Merry Christmas???? (@manjyukyu) December 12, 2019
これこれ。気の合う仲間なら、ぶっちゃけ忘年会に行きたいです。
うちの会社、忘年会16時スタートで18時にキッカリと終わった。業務時間内。費用も全額会社持ちだし、当然勤務時間にカウントされる。
喫煙者もそもそも少なめだし、偉い人の挨拶とかもない。
こんな忘年会ばかりだと、話題の #忘年会スルー もあまり起きないんじゃないかなー。— Toshihiro Shimizu (@meso) December 13, 2019
そっか。あなたの会社は勤務時間内で完了するのね。仕事だと思えば我慢できるけど、それでも行きたくはないです。
#忘年会スルー
上司「今度忘年会やるよ」ワイ「あ~、本当すいません、その日はどうしても外せない用事があるんDEATH」
上司「・・まだ日にち言ってない」
ワイ「はい、聞いてないですね」
て、言えたらなぁ・・・ pic.twitter.com/vD91BLxE1P
— クルクルミン (@O2GQxGYmFusOMYr) December 11, 2019
とっても気持ちが荒ブってますね。\(^o^)/
学校全体が #忘年会スルー っていうてたけど、それはそれでやばくないか?
誰も有意義なものにする自信ないんやろな。
学校楽しくしたいならガンガン飲みの場で生産性ある会話したらいいのに。
【ない=いい】・【あればあるほどいい】ではなく【あるものをどう活かすか】が楽しいけどなぁ。
— Run@教員YouTuber (@zambian_run) December 11, 2019
そうそう。有意義なものにする気が無いなら、やめたほうがいいし、オンラインでスカイプ忘年会の方が、気まずさもないし、いいかも?
学校全体が #忘年会スルー っていうてたけど、それはそれでやばくないか?
誰も有意義なものにする自信ないんやろな。
学校楽しくしたいならガンガン飲みの場で生産性ある会話したらいいのに。
【ない=いい】・【あればあるほどいい】ではなく【あるものをどう活かすか】が楽しいけどなぁ。
— Run@教員YouTuber (@zambian_run) December 11, 2019
このひと、ハッキリ言ってます。\(^o^)/
まだ学生だけどわかる。#忘年会スルー pic.twitter.com/QLjGR4wi2y
— naokのえぼたん (@naokJPN_TS) December 10, 2019
そうですよね。お金払ってストレスだけはためたくないです。
忘年会スルーする理由①
単純に嫌だからです。
それでは何がイヤなのでしょうか?
今まで、こんなこと考えたこともなかったのですが、よーく考えてみると、以下のことが分かりました。
同僚と仲良くないので、忘年会に行っても会話が無い。
そう、特に会話が無いので気まずいから、行きたくないのです。
表面的には「上司の愚痴を聞きたくない」とか「幹事になりたくない」「司会がイヤ」「出し物をしたくない」とか「他に予定があるから」とか言いますが、その場所が本当に心地よければ、普通に参加しますよね?
本音は違うのです。\(^o^)/
忘年会スルーする理由②
結論から言えば、同僚と仲良くないので「忘年会に行っても会話が無い。」で終わりなのですが、それではつまらないので、もう少し深掘りしてみます。
会話が無いことが、忘年会スルーをする理由のひとつですが、会話が無いとどんなことが起こるでしょうか?
間が持たない、という空気が重い状況が発生します。
間が持たないということは「シーン」とした会話の無い時間が続くということで、どうにもこうにも、こちらが気を遣ってしまい「無理に会話をしなければ!」という衝動にかられます。
会社の同僚や上司なのでコミュニケーションを円滑にしたいと思えば、気を遣わなければなりません。
そして気を遣うと、気疲れします。
お金を払って気疲れしたくないですよね?
「コミュニケーションのために必要だ」という元気なひともいるけど、飲み会が好きなあなたは、そもそもコミュニケーション充分ですから。
忘年会スルーするひとたちは、みんな同じ気持ちです。
忘年会スルーする理由③
結論から言ってしまいますが、誰だって、4,000円も5,000円も払って、上司や同僚の話を聞きたくはありません。
個人的には、とってもお世話になった上司とは話したい派ですが、それは気の合う、さらに尊敬のできる上司の話です。
同僚の中にだって、会社で会わなければ、もし街中で会っても見てみぬふりをして挨拶すらしないだろう、、、というひともいます。
そんな環境の忘年会に行きたい人はいるのでしょうか?
ひとえに、コミュニケーションができない我々の責任と言われれば、それまですが、そんな環境を作っている会社や管理職のマネジメント能力に問題はないのでしょうか。
そんな会社は決まって、管理職が、ある一定の社員をエコ贔屓していて、その数人としかつるまないため、そのグループからあぶれた社員は蚊帳の外状態になります。
そんな蚊帳の外と感じている社員は、忘年会どころか飲み会にさえもに行きたいと思うわけがありません。
簡単に言えば、そういうことです。
おわり!
それにしても、テレビで「忘年会行きたいです」と言っていた若者の目が死んでいたと感じたのはわたしだけ?ホントに行きたいと思ってる?テレビだから同僚も見てるだろうし、かるく嘘ついたべ?バッサリ